一般社団法人 日本粘土学会

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English
  • HOME
  • 学会紹介
  • 入会案内
  • 参考粘土試料
  • 賛助会員
  • 事務局
  • マイページ
HOME > 解説・質問 > 粘土基礎講座Ⅰ

粘土基礎講座Ⅰ

  • 粘土の構造と化学組成(上原誠一郎,九州大学理学部)
  • 粘土鉱物の生成(河野元治,鹿児島大学農学部)
  • 粘土で造る新素材(小川 誠,早稲田大学教育学部)
  • 粘土の特性と利用(佐藤 努,金沢大学大学院自然科学研究科)
  • 粘土の合成(山田裕久,物質・材料研究機構物質研究所)
  • 生命の誕生と粘土(橋爪秀夫,物質・材料研究機構物質研究所)
  • 土壌中の粘土鉱物(南條正巳,東北大学大学院農学研究科)
  • 粘土と量子化学(松枝直人,愛媛大学農学部)
  • 海底堆積物中の粘土鉱物(青木三郎,東洋大学経済学部)
  • 続成作用と粘土鉱物(吉村尚久,新潟大学理学部)
  • 土木と粘土(川地 武,滋賀県立大学環境科学部)
  • 環境と粘土鉱物(北山淑江,新潟大学工学部)
  • 高レベル放射性廃棄物地層処分における粘土の利用(小崎 完,北海道大学大学院工学研究科)
  • 産業廃棄物処分における粘土の利用(小峯秀雄,茨城大学工学部)
  • 熱水鉱床と粘土鉱物(東 正治,高知大学理学部)
  • 合成マイカとその応用(太田俊一,トピー工業(株))
  • 環境浄化材としての粘土および機能性粘土の利用(小野寺嘉郎,産業技術総合研究所)
  • 粘土と人とのかかわり(西山 勉,東洋大学経済学部)
  • 粘土の触媒利用(白井誠之,産業技術総合研究所 コンパクト化学プロセス研究センター)
  • 粘土複合体における光化学測定および光化学反応(高木慎介,首都大学東京都市環境学部)
  • ハイドロタルサイトの合成と利用( 日比野俊行,産業技術総合研究所)
  • 粘土鉱物から古気候変動を探る(桑原義博,九州大学大学院比較社会文化研究院)
  • ベントナイトの特性とその応用(鬼形正伸,株式会社ホージュン)
  • 層状ケイ酸塩/ボリマーナノコンポジット(田村堅志,物質・材料研究機構 光触媒材料センター)
  • 層状複水酸化物のインターカレーション特性とその利用(成田榮一,岩手大学大学院工学研究科)
  • 粘土によるイオン吸着のモデリング(福士圭介,金沢大学環日本海域環境研究センター)
  • 土壌汚染対策における粘土科学の役割(和田信一郎,九州大学大学院農学研究院)
  • 層状複水酸化物のドラッグデリバリー材料への応用(會澤純雄,岩手大学大学院工学研究科)
  • アロフェン・イモゴライトの合成と応用(鈴木正哉,産業技術総合研究所 地圏資源鐶境研究部門)

学会について

  • 会長挨拶
  • 定款・規程
  • 理事・監事・常務委員
  • 総会等議事録
  • 会議・総会等
  • 学会賞等受賞者

学会誌

  • 粘土科学
  • CLAY SCIENCE

討論会・イベント

  • 粘土科学討論会
  • 共催・協賛

解説・質問

  • 粘土基礎講座Ⅰ
  • 粘土科学Q&A

事務局から

  • お知らせ
  • 各種申込書・申請書
  • 年会費の振込口座
  • バナー広告の募集

標準粘土試料

粘土ハンドブック

粘土科学への招待

連絡先

一般社団法人日本粘土学会事務局

〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター

PAGE TOP

© 1997-2023 The Clay Science Society of Japan